アイコクアルファCF事業部がお届けしている製品は、斬新な発想と強いこだわりを込めた高付加価値・高品質なものばかり。
「会社は、そこで働く人のためにあるのであって、会社の利益のために働く人がいるわけではない。」という理念を胸に、社員一人ひとりが主体性を持ち、個性を発揮しながら、絶え間ない努力で仕事に取り組んでいます。
そんなモノづくりにかける想いをCF事業部の社員が語ります。
無限の寿命をもつ金型を設計することが私の夢

- CF事業部 研究開発-生産技術 技術職マネージャー 遠藤裕介
- 私たちの会社は、自動車部品の精密冷間鍛造を行っています。精密冷間鍛造とは、後工程の機械加工仕上げを少なくするニアネットシェイプや、研磨加工を廃止するネットシェイプです。しかし、高負荷による金型破損や、摩耗により精度維持ができなくなります。そのため、金型寿命向上が最も重要であると私は思います。 型寿命を上げることを常に考え、シミュレーションを活用し改善を強く進めています。鍛造で使用する金型は自社製作しており、金型一つ一つにノウハウが詰まっています。最後に、割れない、摩耗しない無限の寿命をもつ金型を設計することが私の夢です。これができればトラブルが“ゼロ”になるだけではなく、“ゼロ・エミッション”環境にやさしくなります。
結果判断を行うのが我々ヒト

- CF事業部 研究開発 シニアマネージャー 伊藤栄一
- 新工法や新製品の開発を担当しています。その中でシミュレーションの活用は、必要不可欠です。しかし私自身は、シミュレーションは“万能ではない”と認識しています。それは、初期条件設定や最終的な結果判断を行うのが我々ヒトだからです。つまり、使う側の問題であり、そのため現場からの“なまデータ”を常に活かし、予測⇔現実のギャップを埋めるべく日々スキルアップに努めています。 最近ではソフトウェアの進歩・PC性能の向上により、計算時間が著しく短くなり、大規模な計算や複雑形状の計算が可能になってきています。実際のモノと同じように、鍛造→切削→熱処理の一貫したシミュレーションを通して、高精度な予測ができる技術を身に付けたいと考えています。
一人ひとりが『クレーム“0”宣言』

- CF事業部 品質管理 シニアマネージャー 小林 茂
- 各人が後工程に不良品を流さなければ、お客様には全品良品をお届けできます。不良が流出しないようするために、基本ルールがあります。そして、そのルールの上に、一人ひとりの『クレーム“0”宣言』があります。これは、何を注意し、どのように行動するかを宣言しています。他人の宣言も参考になりますし、一番は、自分の作業を見つめ直す切っ掛けとなり、更に意識が高くなります。この一人ひとりの想いが、私たちの品質を作り上げています。
皆が「私が作ったのだから間違いない!」と言い続けられるよう、設備や管理方法を維持・向上させていきます。