イベント情報: セミナー・展示会出展のご案内 2022

過去のイベント
2022年のイベント情報です。

CATIA Magic活用のご紹介

名称 見逃し配信
「第2回アイコクアルファ オンラインセミナー2022」開催のご案内
~CATIA Magic活用のご紹介~
日程 2022年12月5日(月)~12月22日(木)
開催形式 オンデマンド配信
主催 アイコクアルファ株式会社 /協賛 ダッソー·システムズ株式会社
内容

複雑なシステムの開発に必須となりつつあるMBSE(Model Based Systems Engineering)をサポートするツールのCATIA Magic(Cameo Systems Modeler)要求仕様を関係者とモデルでレビューすることで開発の初期段階で妥当性を検証し開発を効率化します。
当セミナーではMBSEツールCATIA Magicで作成したモデルを二次活用する方法についてご紹介いたします。

システムモデル作成後に関係者とのレビューの方法についてお困りの方には、 ぜひ当セミナーをご視聴いただきたく存じます。


視聴の申込みはこちらをクリック

«アジェンダ»
1.会社紹介 : アイコクアルファ株式会社
2.はじめに : 本セミナーの位置づけのご説明
3.システムモデル : レポート生成方法のご紹介
4.まとめ


皆様のお申込みを心よりお待ちしております。
参加費 無料

事前登録制⇒お申込み登録はこちら


事前登録をしていただいた方には、視聴⽤サイトに関するご案内をメールで、登録日の翌営業日にお送りいたします。
同業他社の方のご視聴はお断りさせていただく場合がございます。

CATIA Magic活用のご紹介

名称 「第2回アイコクアルファ オンラインセミナー2022」開催のご案内
~CATIA Magic活用のご紹介~
日程 2022年11月30日(水) 14:00~14:45
開催形式 Zoom
主催 アイコクアルファ株式会社 /協賛 ダッソー·システムズ株式会社
内容

複雑なシステムの開発に必須となりつつあるMBSE(Model Based Systems Engineering)をサポートするツールのCATIA Magic(Cameo Systems Modeler)要求仕様を関係者とモデルでレビューすることで開発の初期段階で妥当性を検証し開発を効率化します。
当セミナーではMBSEツールCATIA Magicで作成したモデルを二次活用する方法についてご紹介いたします。

システムモデル作成後に関係者とのレビューの方法についてお困りの方には、 ぜひ当セミナーにご参加いただきたく存じます。


参加の申込みはこちらをクリック

«アジェンダ»
1.会社紹介 : アイコクアルファ株式会社
2.はじめに : 本セミナーの位置づけのご説明
3.システムモデル : レポート生成方法のご紹介
4.まとめ


皆様のご参加を心よりお待ちしております。
参加費 無料

事前登録制⇒参加登録はこちら


同業他社の方のご参加はお断りさせていただく場合がございます。

3DEXPERIENCE CONFERENCE JAPAN2022

名称 3DEXPERIENCE CONFERENCE JAPAN2022」出展のご案内
日程 2022年7月6日(水)~7月26日(火)
会場 オンライン
主催 ダッソー·システムズ株式会社
内容

このたび、アイコクアルファ株式会社は、ダッソー·システムズ株式会社が主催します「3DEXPERIENCE CONFERENCE Japan2022」に出展いたします。

オフィシャルサイト⇒ こちらをクリック


今年のテーマは 「SDGs時代のものづくり~バーチャルツインでつながる、持続可能なイノベーション」 です。約20日間、オンラインで聴講できる当カンファレンスでは、デジタルトランスフォーメーションのノウハウや改善事例など約60の動画セッションから、お好きなものをお好きな時にご視聴いただけます。不確実な現在を確実な未来へ。3DEXPERIENCE CONFERENCE JAPAN 2022が、新たな改善案や気づきを見つける場となれば幸いです。

«当社の出展内容 (動画配信)»
· CATIA Magic-3DEXPERIENCE連携のご紹介
· 3DEXPERIENCEを利用したトレーサビリティのご紹介
· CATIA Magicのご紹介
· なぜデジタル化が必要なのか ~これから目指す姿をご提案~
· 3DEXPERIENCE®プロジェクト管理のご紹介
· DELMIA 工程設計のご紹介


皆様のご視聴、ご参加を心よりお待ち申し上げております。

参加費 無料

事前登録制⇒参加登録はこちら

要件シミュレーションとテストケースの自動生成

名称 「CATIA STIMULUS オンラインセミナー」開催のご案内
要件シミュレーションとテストケースの自動生成
日程 2022年6月7日(火) 14:00~15:30
開催形式 Zoom
主催 アイコクアルファ株式会社 /協賛 ダッソー·システムズ株式会社
内容

システムやソフトウェアの開発では、一般的に設計仕様が自然言語で記述されるため、 仕様書自体に矛盾・過不足・曖昧さが含まれるケースが散見されます。特に設計初期の仕様の問題は開発後半になればなるほどコストや納期に対する影響が大きくなります。
STIMULUSでは、専門的な知識がなくても、設計仕様の正しさを検証(シミュレーション)できるモデルが簡単に構築できます。さらに検証されたモデルからテストケースを自動生成することでテストエンジニアの作業を大幅に効率化することができます。
本オンラインセミナーではお客様事例やデモを交え、STIMULUSの機能と価値を紹介させていただきます。


参加の申込みはこちらをクリック

«アジェンダ»
1.ご挨拶 : アイコクアルファ株式会社 山中 基寛
2.要求検証ツール「STIMULUS」のご紹介 : Guillaume VIRY/磯村 克彦 様
3.Q&A

詳細はこちら(PDF)


皆様のご参加を心よりお待ちしております。
参加費 無料

事前登録制⇒参加登録はこちら


同業他社の方のご参加はお断りさせていただく場合がございます。

情報共有、部門連携に課題がございませんか

名称 「第1回アイコクアルファ オンラインセミナー2022」開催のご案内
製造業のソフトメーカーが考える情報資産管理(BCP)
~3DEXPERIENCEクラウドの活用を提案します~
日程 2022年5月19日(木) 14:00~14:30
開催形式 Zoom
主催 アイコクアルファ株式会社 /協賛 ダッソー·システムズ株式会社
内容

災害などの緊急事態が発生したときに、企業は損害を最小限に抑え、 事業の継続や復旧を図るためのBCP対策が必要です。 製造業で現場に携わる皆様にとって緊急時のシステム継続・復旧の中で 重要なのが、情報・データの安全性確保です。
当セミナーでは情報資産管理のBCP対策としてダッソー·システムズ社が 提供する3DEXPERIENCEクラウドの活用方法をご紹介します。

製造業(特に中小企業様)の設計、生技、生産部門の管理者の方々に ぜひ視聴いただきたいと思います。ご参加お待ちしています。


参加の申込みはこちらをクリック

«アジェンダ»
1.会社紹介 : アイコクアルファ株式会社
2.情報資産管理(BCP)について
3.なぜ3DEXPERIENCEクラウドなのか
~クラウドの利便性と3DEXPERIENCEの利用価値~
4.3DEXPERIENCEクラウドのご紹介
5.まとめ


皆様のご参加を心よりお待ちしております。
参加費 無料

事前登録制⇒参加登録はこちら


同業他社の方のご参加はお断りさせていただく場合がございます。

システムズエンジニアリングModel-Basedシステムズエンジニアリング シンポジウムJapan 2022

名称 システムズエンジニアリング
Model-Basedシステムズエンジニアリング シンポジウム2022 開催のご案内
日程 2022年2月1日、2月8日、2月15日
会場 オンライン
主催 イノベーティブ・デザインLLC
内容

システムズアプローチによるコンサルティングの国内リーディングカンパニーであるイノベーティブ・デザインLLCが、2017年の初開催から数えて6回目となるシンポジウムを開催いたします。全体を俯瞰し、複数の分野を統合したデザインを行い、多くの専門家と協力しながら実現するというニーズは、異業種によるMaaSの取り組みやIoTを活用したソリューションに代表される様に、今や多くのサービスや事業そのものに広がってきております。
本シンポジウムでは、日本国内で先行してシステムズアプローチに取り組む複数の企業様よりゲストスピーカーをお招きし、取り組みに関して貴重な経験や知見を共有していただきます。ご視聴の皆様の様々な開発におけるシステムズエンジニアリング、MBSEのお取り組み、新たな事業創出におけるシステムデザインのお取り組みの参考にして頂けるのではないかと思います。ゲストスピーカー様には主催者の代表である 石橋金徳氏との対話形式でお話を頂く予定です。対話形式によりご視聴の皆様にとってより分かり易く、実践的な印象になることを図っております。


«プログラム»

詳細内容⇒こちらをクリック

お申込み

セミナー参加費:無料

2021年12月24日(金)9:00~ 受付開始予定

定員500名

事前登録制⇒参加登録はこちら

お問い合わせはこちらの専用フォームで受け付けています。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

上記のお問い合わせフォームで送信できない場合は、 メールまたは電話でお問い合わせください。

MS事業部の最新情報をお知らせしています。

ページの先頭へ