ひろば日記 

2022年12月24日 |
ホワイトクリスマス |
「いこいの広場」2022年最後の運営日となったクリスマスイブ。 |
![]() ![]() ![]() |
|
2022年12月20日 |
フードドライブ |
ご家庭で食べきれない食品を、生活困窮者世帯等へお届けする活動です。 |
![]() |
|
2022年12月1日 |
もみじ |
紅葉の時期も深まり、ビオトープ内の「もみじ」が見ごろを迎えました。 |
![]() |
|
2022年12月1日 |
四季桜 |
四季桜が見ごろを迎え、紅葉の赤とのコントラストが素敵です。 |
![]() |
|
2022年10月16日 |
祖父江日曜学校 ひばりの会 |
日本福祉大学の学生さん達のボランティア参加による知的障がい(児)者への余暇支援活動で初めてご利用頂きました。 |
|
2022年10月15日 |
第1回 アイコクアルファ主催「秋祭り」開催 |
まさに秋晴れの土曜日、初の秋祭りを開催致しました。 |
|
2022年10月10日 |
プレーパークときのわ主催 『プレーリーダー養成講座』開催 |
名古屋市緑児童館の塚本 岳館長を招いた講座が開催されました。 |
|
2022年8月10日 |
「サマーカレッジ2022親子講座」 |
足立学園総合研究所(愛知文教女子短期大学地域連携支援センター)主催の『サマーカレッジ2022親子講座“ホタルのヒミツ”』が開催されました。 |
|
|
2022年8月2日 |
「稲沢の社会見学」 |
7月29日、稲沢商工会議所主催の『稲沢の社会見学』で小学生を含む20名の方々がお出で下さいました。 |
|
2022年6月15日 |
「領内小学校」 |
5月23日(月)領内小学校2年生の皆さんが街探検、続いて6月7日(火)通学路探検で1年生の皆さんがそれぞれ訪問してくれました。 |
|
2022年5月9日 |
「カルガモ」 |
毎朝、カルガモのつがいが訪れています。 |
![]() |
|
2022年4月25日 |
「八重ヤマブキ」 |
山吹の種類となる八重ヤマブキが咲きほこっています。 |
|
2022年4月15日 |
「ハナミズキ」 |
ハナミズキ(別名:アメリカヤマボウシ)は、1912年日本からアメリカ(ワシントンD.C)に贈った「桜」の返礼品として贈られた木です。 |
|
2022年4月12日 |
「シャガ」 |
シャガが施設南通路沿いに、たくさん花をつけています。 |
|
2022年4月4日 |
「ハナモモ」 |
女の子の成長を願うひな祭りは「桃の節句」といわれ、このハナモモは、そのひな壇を飾る季節の花です。 |
|
2022年4月1日 |
「桜」 |
まだまだ小さな木ですが、芝生広場の桜が満開を迎えようとしています。桜の種類はヤマザクラという品種です。 |
|
2022年3月25日 |
「プレーパークときのわ」 |
3月21日(月) 当施設にて初めて『プレーパーク』が開催されました。 |
|
「領内寺子屋」 |
3月19日(土) 樋田成二メモリアルホール2階エントランスにて、初めて『領内寺子屋』が開催されました。 |
|
2022年3月22日 |
「アカシア」 |
「いこいの広場」のシンボルとして植えられたアカシアの木に花が咲き始めました。 |
![]() |
|
2022年3月14日 |
「カワセミ」 |
見かけることも珍しいのですが、写真に撮ることも難しい「清流の宝石」カワセミがあそびに来てくれました。 |
|
2022年2月9日 |
「第3回 祖父江地区生活支援体制整備推進協議会」 |
2月4日、祖父江地区生活支援体制整備推進協議会が、稲沢市社会福祉協議会主催で、昨年10月に続き当施設で行われました。 |
|
2022年1月11日 |
「忘年会」 |
昨年末、終業式終了後、地元高校生のみなさんが、『忘年会』と称したお茶会を芝生広場で催していました。 |
![]() |
|
2021年へ 2023年へ 2024年へ