1943
  • ・愛国工業(株)、資本金18万円で創立
  • ・大日本兵器(株)協力工場
1945
  • ・資本金170万円に増資
  • ・終戦の為操業停止
1946
  • ・建築用金物、農機具製造
  • ・セメント瓦製造
1947
  • ・自転車用ペダル.フリーホィール製造
1951
  • ・ガリオア資金を受ける”ガリオア資金:第二次世界大戦後の米政府による占領地域救済政府基金”
  • ・メッキ工場、高周波焼入れ装置完成
1954
  • ・日米富士自転車倒産に関連して内整理
  • ・経理の公開制の開始
1955
  • ・品質.生産量とも自転車部品業界のトップメーカーとなる
  • ・東京.大阪の大手自転車メーカーへ納入
1957
  • ・新三菱重工名古屋製作所へスクーターハンドル軸受部納入開始
1958
  • ・連休日に研修会開始
  • ・合理化優良工場として愛知県知事賞受賞
  • ・冷間鍛造を開始
1959
  • ・本田技研工業(株)へオートバイ用ミッション部品製造開始
1960
  • ・オートバイ用部品増産第1次設備計画完了
  • ・自転車部品の製造中止
  • ・MTP(MANAGEMENT TRAINING PROGRAM)研修開始
1961
  • ・第2次設備計画完了
  • ・住宅組合発足
  • ・目標加給金申告制度創設
1962
  • ・冷間塑性加工工場新設、資本金5,000万円に増資
  • ・生活協同組合発足
1963
  • ・本社.工場第1期工事完了
  • ・管理者1年交替制実施
  • ・アイコク運輸設立、退職金制度発足
1964
  • ・名古屋投資育成会社第1回投資会社となる
  • ・コンピュータ導入
  • ・経営委員会創設
1965
  • ・資本金1億円に増資
  • ・鈴鹿市に営業所、ミッション組立工場建設
1966
  • ・アイコク調質、アイコク開発設立
  • ・部課長制廃止、ML制度発足
  • ・3Y運動発足(3Y:やり甲斐をもって、よいものを、やすく)
  • ・冷間鍛造によるスプライン成形法特許出願
1967
  • ・3Y資金(自社株取得の為の積立制度)を創設
  • ・自社製品研究開発部門が発足
1968
  • ・社名を「愛国工業株式会社」から「アイコク工業株式会社」に変更
  • ・アイコク精機設立
  • ・3Yニュース(週刊)を発行
  • ・エキスパート制度発足(自主的に立てた目標を実現する為に技能を身につける。)
  • ・冷鍛プレス自動供給装置稼動
1969
  • ・「アイコク」商標決定
  • ・O.W.P制度発足(our.weekly.plan:週間の目標の自主決定)
  • ・成果配分方式創設
  • ・航空機部品加工に伴い新工場建設、NC工作機導入
1970
  • ・自社製品バランサー事業部新設販売開始(現ラクラクハンド事業部)
  • ・能力開発制度発足と職能給採用
  • ・13節制による大型連休獲得(1年:13節×4シーズン)
  • ・冷間鍛造によるスプライン成形法特許権取得
1971
  • ・成果配分チーム評価基準創設
  • ・3Y資金で増資、1億9,500万円
  • ・FBA(現ラクラクハンド) 工業技術院長賞受賞
  • ・冷鍛スプライン発明協会長賞受賞
1972
  • ・健康経営(3K経営:心と体と健康な経営)の呼びかけ
  • ・経営懇談会発足
  • ・アメリカへ冷間鍛造シャフト輸出開始
  • ・NTNより47年度品質賞を受賞
1973
  • ・拡大株主会議開始
  • ・3K旅行ハワイの旅開始
  • ・冷間鍛造ヘリカルシャフト成形成功
  • ・FBA(現ラクラクハンド)基本特許権(姿勢制御)取得
1974
  • ・アメリカへ駐在員を派遣、市場開拓本格化
  • ・投資育成会社より全株買戻し
  • ・アカシヤ互助会発足
  • ・航空機部門ボーイング747SP部品納入開始
1975
  • ・TA(Transactinonal Analysis:交流分析)導入開始
  • ・FBA(現ラクラクハンド)基本特許権(制御方法)取得
  • ・国産初の5軸マシニングセンタ導入
1976
  • ・アイコクホンダ販売設立(自動車販売店)
  • ・成果配分C-M(Co-Director:協力者、Maverick:足を引っ張る人)評価制度開始
  • ・BJ内輪の精密冷鍛法開発
1977
  • ・バランサー事業部新工場完成
  • ・川崎重工へ全点無検査納入(オートバイ部品)
1978
  • ・輸出関係ハ-ディスパイサー社(英)、ブロンカム社(西独)と取引開始
  • ・資本金2億1,350万円に増資
  • ・部門別成果配分、50%制度開始
1979
  • ・アメリカンアイコク設立
  • ・プレス工場増設
  • ・アメリカ西海岸及びシカゴ研修開始
1980
  • ・航空機事業部工場増設
  • ・日産自動車内輪受注
1981
  • ・資本金7億6,000万円に増資
  • ・増資準備金積立開始
  • ・GKN社(米)からの内輪受注
1982
  • ・一宮工場新設
  • ・AWR(アイコク・ウォーク・ラリー)開始と仕事のゲーム化
  • ・学習ひろば、自己啓発資金
  • ・ラクラクシリーズ新製品開発
  • ・原子力部品納入開始
1983
  • ・完全部門別成果配分制度実施
  • ・トヨタ・アイシン精機と取引開始
  • ・フォード社(米)よりQ1工場に認定される
1984
  • ・管理者全員見習とする
  • ・日本塑性加工学会から技術開発賞受賞
  • ・CADAM導入
  • ・バランサーをラクラクハンドに改名
  • ・GM(米)より自動変速機用シャフト契約
  • ・新製品ラクラクハンド高速タイプ(ES-60)開発
1985
  • ・東京営業本部開設
  • ・「健康経営のあゆみ(社史)」完成と工場見学会
  • ・GMへの技術供与契約
1986
  • ・大阪営業本部開設
  • ・タイムレコーダーシステム導入
  • ・冷鍛中空シャフト量産開始
  • ・同時5軸制御対応ポストプロセッサ自社開発
  • ・CATIAを導入し、高難易度のプログラミング開始
1987
  • ・縦割り組織に移行(SS)
  • ・ラリー休日創設
  • ・MS事業部発足
  • ・GM、UAW(全米自動車労働組合)に健康経営PR
  • ・新製品ラクラクハンド高速ベルトタイプ(ET-50)開発
  • ・新しいBJ内輪冷鍛法として、NNSタイプの成形テストに成功
1988
  • ・第1回全社ラリー発表会開催
  • ・職務再設計コンテストでラクラクハンド、奨励賞受賞
  • ・航空宇宙部門V2500エンジン部品納入開始
  • ・トヨタへスプラインシャフト量産納入
  • ・油圧プレスラインを導入し、大型BJの鍛造を可能にする
1989
  • ・資本金12億円に増資
  • ・名古屋本部開設
  • ・新増資準備金制度発足
  • ・パッケージソフト「ADDRESS」(図面検索システム)の発売開始
  • ・新技術として、CAWAS段付スプライン精度SAE4級を確保
  • ・エンジニアリング部門の確立
  • ・自走式ラクラクハンド2機種開発
1990
  • ・一宮工場増築工事完了
  • ・アイコク工業厚生年金基金設立
  • ・材料研究室設立(冷間鍛造関連)
1991
  • ・航空宇宙事業部をアイコクエンジニアリング(株)(AEC)として独立
  • ・パッケージソフト「NC-AXIS」の発売開始
  • ・三菱重工(神船)より、原子力部品の加工認定工場となる
1992
  • ・社名を「アイコクアルファ株式会社」に変更し、コーポレートマークも刷新
  • ・新生活経営(SK経営)の呼びかけ
  • ・パッケージソフト「NC-Safer」の発売開始
  • ・シャフトのNSタイプ開発に成功
1993
  • ・アルファ生産方式の開始
  • ・ピニオンシャフト開発成功
1994
  • ・プレーヤーズカードの活用開始
  • ・ピニオンシャフト及びUF型内輪の量産開始
  • ・新製品「カンタンハンド」の発売開始
1995
  • ・「会社の心」「パートナーの心」を制定
  • ・パッケージソフト「Super VERIFY」の販売開始
  • ・AEC AP事業部がISO 9002認証を取得
  • ・VL型内輪の開発成功及び量産開始
1996
  • ・アイコクアルファ ウェブサイトの制定
  • ・表彰制度「技術大賞」を制定
  • ・全社ネットワーク完成
  • ・改造5軸及び新素材への積極的な取り組み開始
  • ・ランダム機能を有した新製品の発売開始
1997
  • ・山崎新工場用地を取得
  • ・決算期変更(2月末から3月末へ)
  • ・AP事業部がD1 9000Rev.A認証を取得、またボーイング社と直接取引を開始
  • ・CF事業部がQS 9000の認証を取得
1998
  • ・ヨーロピアンアイコクアルファ設立
  • ・アルファ投資開始
  • ・「アカシヤの森」を制定
  • ・GM(米)より サプライヤー・オブ・ザ・イヤー(最貢献企業)初受賞
1999
  • ・差額対応型退職金制度の導入決定
  • ・パッケージソフト「Expert POST」の販売開始
  • ・自動車組立ライン用ラクラクハンドの販売開始
  • ・GM(米)より サプライヤー・オブ・ザ・イヤー(最貢献企業)2年連続受賞
2000
  • ・山崎新工場完成
  • ・「技術賞」「匠賞」を制定
  • ・カンタンハンド「けんすい」が日本MH大賞受賞
2001
  • ・「こころの部屋」を創設
  • ・「夢チャレンジ制度」「私の25年記念制度」を制定
  • ・アイコクアルファエイチティー山崎新工場完成
  • ・CATIA開発元(仏)ダッソー社の開発パートナー(SCP)となる
2002
  • ・アイコクアルファエンジニアリング株式会社と合併
  • ・第一回リーダー会議開催
  • ・パッケージソフト「G-Navi」の販売開始
  • ・ISO14001認証を取得
2003
  • ・IT委員会発足
  • ・第一回「パートナーの夢杯」開催
  • ・トラック溝の研磨無しBJ型内輪の開発成功
  • ・ラクラクハンドの新製品「CA」の販売開始
2004
  • ・会社の考え方を説明した三点セット完成
  • ・パートナーゴルフ練習場オープン
  • ・夢親創設
  • ・サンギアシャフト量産開始
  • ・米国エクリプス社よりベストサプライヤー賞受賞
2005
  • ・停年退職者のコメント集「アイコクアルファでの日々」が完成
  • ・「アカデミックポイント獲得ラリー」を開始
  • ・ラクラクハンドの新製品「CC型」を販売開始
  • ・AP事業部が「JIS Q9100」の認証を取得
2006
  • ・「こころの部屋」、「技術の部屋」を設けた本社ビルが完成
  • ・10年先をまとめたアルファ社史「夢」が完成
  • ・クラウニング付きサンギアの受注決定
  • ・工作機械メーカーに対する衝突防止システムの開発
2007
  • ・全社クレーム「0」ラリーを開始
  • ・社会活動的使命の情報発信を開始
  • ・RH事業部が「CEマーキング」を取得
  • ・AP事業部が「TS16949」の認証取得
2008
  • ・「技術の部屋」が正式にオープン
  • ・過去25年をまとめた社史「あゆみ」が完成
  • ・ラクラクハンドの新製品「ハンディーハンド」を販売開始
  • ・AP事業部がPC用インペラの自動化生産ラインを完成
2009
  • ・リーダー懇談会を開始
  • ・全社の昇給及び年間成果配分が「0」
2010
  • ・東京営業本部が新社屋にて営業開始
  • ・技能ランク制度に基づく昇給開始
  • ・愛知自転車健康保険組合の解散に伴い協会けんぽへ加入
  • ・次世代電動ピニオンシャフトの受注決定
  • ・ラクラクハンドの新製品「EJ型」の販売開始
  • ・CATIA V6の大型案件を初受注
2011
  • ・「技術の部屋」エキスパート制開始
  • ・MRJの部品加工開始
  • ・日本初のCATIA V6 GVA改定契約を締結
2012
  • ・稲沢市と災害時における協定書を締結
  • ・アイアイ生活協同組合解散
  • ・会社案内とホームページを全面リニューアル
  • ・CF事業部が12ヶ月連続クレーム“0”を達成
  • ・GM(米)より年間優良品質賞を受賞
2013
  • ・MRJ試作初号機全点納入
  • ・パッケージソフト「cForce」及び「Simple Modeler」の販売開始
  • ・AP事業部の第9工場完成
  • ・BCP第2版発行
  • ・2年連続で「EVT研修」実施
2014
  • ・ラクラクハンドの次世代組立オンライン対応モデルが完成
  • ・AP事業部がPC用インペラー月産30万個達成
  • ・ホームページのクラウド化
2015
  • ・フォード社(米)より10年振りに受注
  • ・新開発デジタルオートバランス制御を搭載したラクラクハンドの販売開始
  • ・故樋田成二会長の「お別れの会」挙行
  • ・CF事業部の第10工場Ⅰ期完成
2016
  • ・アイシン・エィ・ダブリュ、マツダ、トヨタ自動車、日野自動車の各社より品質表彰を受賞
  • ・エアー式ラクラクハンドのフルモデルチェンジ機(SH、SC)の販売開始
  • ・アルファ社史「夢」第二巻発行
2017
  • ・第64回「大河内記念生産賞」を受賞
  • ・CF事業部の第10工場Ⅱ期とAP事業部の第11工場完成
2018
  • ・CF事業部が24ヶ月連続クレーム0を達成
  • ・MS事業部がG-Navi V2.7・V2.8併用版の開発完了
  • ・新夢親制度がスタート
  • ・経理システムを刷新
2019
  • ・アイシン・エィ・ダブリュより11年連続納入不良0で受賞
  • ・CF事業部と関連会社の熱処理工場を統合
  • ・第10工場Ⅲ期工事完了し完成
2020
  • ・ロールスロイス社次世代エンジンの試作BLISK加工開始
  • ・農業向け「カンタンハンド」発売26年で累計2,000台受注
  • ・全社昇給「ゼロ」で統合
2021
  • ・「ハンディーハンド」が第56回機械振興協会会長賞を受賞
  • ・発祥の地に「いこいの広場」がオープン
  • ・カーボンニュートラルへの取り組み キックオフ宣言
2022
  • ・AP事業部がロールスロイス社の品質管理認証(SABReDCP)を取得
  • ・MS事業部がG-Navi 3.2の販売を開始
  • ・「技能伝承士制度」発足
  • ・「いこいの広場」にてホタル観賞会・秋まつり初開催
2023
  • ・ラクラクハンドを北米「The Battery Show」に初出展
  • ・C0₂排出量30,798t‐C0₂/年、2030年目標の50%を達成