2022年 ホタル日記
2022年12月22日 |
|||
心配・・・ | |||
飼育水10℃程まで低下し、飼育器内の幼虫活動が殆ど観察出来ません。 |
|||
![]() 生存数も大変心配 800匹(10月初め) ⇒ 半減以下か? |
|||
![]() 飼育器内をしっかり観察 |
|||
容器内の汚れ・食べ残しも腐って綿のようなものを発生しており、ヘドロ状の浮遊物も目立つ! |
|||
9月末の生存調査から2ヶ月経過しており、容器内洗浄を実施。 |
|||
![]() 洗浄でびっくりしたのか? 動き回る幼虫達 |
|||
今後も幼虫死亡が続くか、観察を続けます。 |
|||
|
|||
2022年12月12日 |
|||
原因不明 | |||
週に3匹程、原因不明の幼虫死亡が続いています。 |
|||
![]() からだ表面に綿のようなものを付けて死んでいる幼虫 |
|||
生存数が心配! |
|||
|
|||
2022年10月11日 |
|||
幼虫さん達 元気に育っています | |||
初孵化6月15日から4ヶ月経過 |
|||
![]() 昨年の幼虫 孵化9ヶ月後 ![]() 今年の幼虫 孵化4ヶ月後 |
|||
動画です。 | |||
|
|||
2022年10月3日 |
|||
幼虫用エサのヒメタニシ 水槽飼育からコロニーへ移行 |
|||
幼虫達は、ヒメタニシを80匹強/週、エサとして食べています。 |
|||
![]() 水槽飼育 300匹 ![]() ![]() コロニー飼育 2,000匹弱の飼育へ |
|||
|
|||
![]() 2022年9月20日 |
|||
幼虫飼育方法の改善後 1ヶ月を経過 | |||
飼育水の自動循環ろ過装置は、8月10日からスタートし安定稼働中です。 |
|||
![]() 飼育水循環ろ過装置全体 ![]() 飼育容器への給水と排水 ![]() 砕いたエサのタニシ殻と幼虫 ![]() 滴下給水 3滴/秒 |
|||
|
|||
2022年8月12日 |
|||
幼虫さん 元気です | |||
(室内飼育) |
|||
動画です。 |
|||
![]() |
|||
|
|||
2022年8月10日 |
|||
孵化(ふか)が終了 | |||
(室内飼育) |
|||
|
|||
2022年8月1日 |
|||
孵化が極端に減少 | |||
(室内飼育) |
|||
|
|||
2022年7月28日 |
|||
孵化(ふか)は、もうすぐ終了 | |||
(室内飼育) |
|||
|
|||
2022年7月8日 |
|||
毎日100匹 幼虫誕生 | |||
毎日100匹強(室内飼育分)、幼虫が生まれています。 |
|||
|
|||
2022年7月4日 |
|||
羽化 打ち止め | |||
羽化は、6月23日から「0匹」が続いています。 |
|||
|
|||
2022年6月30日 |
|||
孵化(ふか)は順調!! | |||
孵化(ふか)は順調で、総数は、2,500匹を超えました。 |
|||
|
|||
2022年6月25日 |
|||
羽化数が減 メスばかり | |||
羽化数が少なくなっています。 |
|||
![]() |
|||
|
|||
2022年6月21日 | |||
ホタル観賞会 | |||
ホタル幼虫放流会に参加された人たち向けに先行で5月27日(金)・28日(土)に、一般の方には5月30日(月)~6月4日(土)に、ホタル観賞会を行い、たくさんの方が来場されました。 |
|||
![]() ![]() |
|||
|
|||
2022年6月15日 | |||
孵化(ふか) 数調査 | |||
毎日 孵化(ふか)器⇒飼育パットへ移動させ、 |
|||
![]() ![]() |
|||
|
|||
2022年6月3日 | |||
成虫への羽化 | |||
成虫への羽化は順調に続いています。 |
|||
|
|||
2022年5月23日 | |||
産卵を待つ | |||
次世代の幼虫確保の為、羽化したホタルをオス/メスに仕分けして、産卵器(水苔)に移し産卵を待ちます。 |
|||
![]() 左側 オス 右側 メス ![]() 産卵器内のホタル |
|||
|
|||
2022年5月20日 | |||
羽化 初観察 | |||
飼育幼虫 上陸後 繭(まゆ)から羽化を初観察。 |
|||
![]() |
|||
|
|||
2022年4月28日 | |||
上陸器 | |||
幼虫1000匹強、4月末から上陸への準備で、活動が活発になってきました。 |
|||
![]() ![]() 繭(まゆ)になっても 少し発光しています [上陸器を夜間に撮影] |
|||
|
|||
2022年4月11日 | |||
生育の違い・脱皮し立ては真っ白 | |||
幼虫1000匹強を5個(A~E)のパットで飼育中ですが、CとEの生育が遅く体長が小さいので心配していました。(写真:10mm方眼紙) |
|||
動画です。 |
|||
![]() 飼育パッドA 下の写真のパッドCより大きい (写真:10mm方眼紙) ![]() 飼育パッドC ![]() 脱皮の抜け殻 ![]() 脱皮したばかりは真っ白 |
|||
|
|||
2022年3月25日 |
|||
「ホタルの幼虫 放流会」 | |||
3月21日(月) 当施設「祖父江ホタルの水辺(ビオトープ)」にて、この夏の鑑賞会に向けて、現在飼育しているホタルの幼虫を放流しました。 |
|||
|
|||
2022年3月7日 |
|||
室内飼育中のホタル幼虫のエサ ヒメタニシ | |||
水温低下で用水路やビオトープのヒメタニシが水底土にもぐり収穫が困難。 |
|||
![]() エサの確保苦戦中! ![]() 食糧確保! |
|||
|
|||
|
|||
|
2019年へ 2020年へ 2021年へ 2023年へ 2024年へ
ホタル日記へ
